廣瀬 智央
参考文献
単行書
[ 自筆文献、コメント]
Satoshi Hirose. Relazioni tra l'arte Italiana contemporanea e l'arte giapponese contemporanea;una visione analogica di Mono-ha e Arte povera, Thesis, Accademia di Belle Arti di Brera, Milano, 1997
[ 関連文献]
Angelo Capasso,“Sadiesfaction", Duepunti edizioni, Santarufina di Cittaducale (RI), 2011 Fabriano Fabbri. "Lo Zen e il Manga: Arte contemporanea giapponese" pp.145-147, Bruno Modadori, Milan, I2009 Angelo Capasso, "Di cielo in cielo" , "From Sky to Sky" pp.6-15, Silvana Editoriale, Milan, Italy, 2008 椹木野衣 「22世紀芸術家探訪」、東京、p.60、p.125、1999年 Giancarlo Norese, "Expertise Express", pp.4-37, Massimo De Carlo Gallery, Milan, 1997
展覧会カタログ、パンフレット、リーフレット
[ 自筆文献、コメント]
廣瀬智央、参加者の皆さんへ、日・伊「往復書簡」- 新しい世界の出会いと、知恵を身につけるために!、p. 8, ワークショップカタログ 往復書簡編、東京都現代美術館、東京、2015 廣瀬智央、往復書簡後記、日・伊「往復書簡」- 新しい世界の出会いと、知恵を身につけるために!、pp. 236-238、ワークショップカタログ 往復書簡編、東京都現代美術館、東京, 2015 廣瀬智央、「発見の術」プロジェクトについて、日・伊「往復書簡」- 新しい世界の出会いと、知恵を身につけるために!、p.5、ワークショップカタログ ドキュメント写真編, 東京都現代美術館、東京, 2015 廣瀬智央、トピカ -「発見の術」、 日・伊「往復書簡」- 新しい世界の出会いと、知恵を身につけるために!、p.22、ワークショップカタログ ドキュメント写真編、東京都現代美術館、東京、2015 廣瀬智央、ケルビーノ展について、アーティストステイトメント、8/ Art Gallery/ 小山登美夫ギャラリー、東京、2013 Satoshi Hirose, Artist Statement, About Exhibition “Cherubino” , 8/ Art Gallery/ Tomio Koyama Gallery, Tokyo、2013 廣瀬智央、共同住宅のための作品設置プラン彫刻作品:Atavism について、コンセプトシート、2011年 廣瀬智央、私の秘密の庭、コンセプトシート、2011年 廣瀬智央、空にふれるまでのあいだ展のためのプラン、Artist Statement、ヴァンジ彫刻庭園美術館、三島、 2006年 廣瀬智央、混浴温泉世界展作品プランについてのメモ、アーティストステイトメント、2012年10月 Satoshi Hirose, "La cosmologia dei legumi - vivere tra culture differenti", Artist Statement, Galleria Maria Grazia Del Prete, Rome, Jan. 2012 Satoshi Hirose, Angel Novus, Artist Statement, Galleria Maria Grazia Del Prete, Rome, April. 2009 廣瀬智央、新たしい天使、、アーティストステイトメント、マリアグラッィア・デッル・プレーテ・ギャラリー、ローマ、2009年4月 廣瀬智央、 官能の庭について, アーティストステイトメント, 展覧会リーフレット、小山登美夫ギャラリー、東京、2008年10月 廣瀬智央、豆のコスモロジー - 文化と文化の狭間に生きる、アーティストステイトメント、小山登美夫ギャラリー、東京、2008年10月 Satoshi Hirose, On my exhibition “Microcosmos” at Umberto Di Marino Gallery, Artist Statement, Umberto Di Marino Gallery, Naples, 2008 Satoshi Hirose, Microcosmos - six memos for next millennium, Artist Statement,, Umberto Di Marino Gallery, Naples, 2008 廣瀬智央、ミクロコスモス - 新世紀のための6つのメモ、アーティストステイトメント、ウンベルト・ディ・マリーノギャラリー、2008年3月 廣瀬智央、さまよえるアイデンティティー、2007年9月 Satoshi Hirose, Identità vagante, Artist Statement, set. 2007 廣瀬智央、 Toyota Art Collection 2006, p.10, プロジェクトカタログ, トヨタ自動車株式会社, 豊田, 2006 Satoshi Hirose, Toyota Art Collection 2006, p.10, Project catalogue, Toyota Motor Corporation Inc., Toyota, 2006 廣瀬智央、 生きること、変化すること、p.13、アートもクスリ, ワークショップカタログ、aLL、東京, 2006 廣瀬智央、 自分が含んだすべてが中心をもたない世界/作品について、p.p.16、展覧会カタログ、宮城県美術館、仙台、2004年 "All the World is Center-less, including the self-concerning my work", p.57、展覧会カタログ、宮城県美術館、仙台、2004年 廣瀬智央、「蒼の彼方へ」睡蓮2002: 蒼の彼方へ、展覧会リーフレット、アサヒビール大山崎山荘美術館、京都、2002年 廣瀬智央、 P.V project vagabondo、p.61-68、1号2002年, 金沢21世紀美術館建築事務局 研究紀要、金沢、2002年 廣瀬智央、「空または天使」 Paradiso、クリテリオム34、展覧会リーフレット、水戸芸術館、水戸、1998年 Satoshi Hirose, The sky or the Angel, Paradido, Criterium34, Exhibition Leaflet, Contemporary Art Center, Art Tower Mito, 1998 Satoshi Hirose, "Legelezza", Per Piacere, Artist Statement, Project Room Il Corridoio, Milan,1993 Satoshi Hirose, "Indifinibilità" Domicilio, Artist Statement, Spazio Via Tosi, Milan, 1991
[ 個展]
Interview, Alberto Fiore, Intervista a Satoshi Hirose, La Terra è blu come il limone, Exhibition catalogue, Arts Maebashi, Maebashi, 2020 岡戸麻希子、森のコスモロジー、展覧会リーフレット、8 Art Gallery/ 小山登美夫ギャラリー、東京、2017 Makiko Okada, A Cosmology from Forest, Exhbition leaflet, 8 Art Gallery/ Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2017 村井久美、コンセプト、P.D.P.S. プロジェクト:ペプチドリーム社のためのコミッションワーク、プロジェクトリーフレット、ペプチドリーム株式会社、東京、2017 Kumi Murai, Concept, P.D.P.S. Project:a commission work for PeptiDream Inc., Project brochure, PeptiDream Inc., Tokyo, 2017 村井久美、コンセプト、P.D.P.S. プロジェクト:ペプチドリーム社のためのコミッションワーク、プロジェクトガイド、小山登美夫ギャラリー、東京、2017 Kumi Murai, Concept, P.D.P.S. Project:a commission work for PeptiDream Inc., Project guide, Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2017 Paolo Borrelli e Fausto Colavecchia, Flânur Artista Vagavondo, Satoshi Hirose Flânur, Exhibition catalogue, Vis à Vis Artist in Residence Projet, Molise Cluture Foundation, Campobasso, 2016 Matteo Inocenti, L’esercizio di uno sguardo alternativo, Satoshi Hirose Flânur, Exhibition Catalogue, Vis à Vis Artist in Residence Projet, Molise Cluture Foundation, Campobasso, 2016 Matteo Inocenti, L’esercizio di uno sguardo alternativo, Satoshi Hirose Flânur, Exhibition Catalogue, Vis à Vis Artist in Residence Projet, Molise Cluture Foundation, Campobasso, 2016 Silvia Valentina, Senza Titolo, Satoshi Hirose Flânur, Exhibition Catalogue, Vis à Vis Artist in Residence Projet, Molise Cluture Foundation, Campobasso, 2016 Interview, Silvia Valentina, Intervista a Satoshi Hirose, Exhibition Catalogue, Vis à Vis Artist in Residence Projet, Molise Cluture Foundation, Campobasso, 19 May 2016 郷泰典, ワークショップの批評の眼, 日・伊「往復書簡」- 新しい世界の出会いと、知恵を身につけるために!, pp.3-4, ワークショップカタログ 往復書簡編, 東京都現代美術館, 東京, 2015 郷泰典, 裏・往復書簡, 日・伊「往復書簡」- 新しい世界の出会いと、知恵を身につけるために!, pp.233-234, ワークショップカタログ 往復書簡編, 東京都現代美術館, 東京, 2015 郷泰典, 「発見の術」という「新しい旅」の始まり, 日・伊「往復書簡」- 新しい世界の出会いと、知恵を身につけるために!, p.23, ワークショップカタログ ドキュメント写真編, 東京都現代美術館, 東京, 2015 Emanuela De Leonaldis, Il viaggio di noturno di Satoshi Hirose, Cherbino, Exhibition leaflet, 8 Gallery/ Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2013 Emanuela De Leonaldis, Satoshi Hirose’s night journey, Cherbino, Exhibition leaflet, 8 Gallery/ Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2013 Flavia Montechi, Installazione d’arte come dato sensibile, Ragionamenti su Satoshi “Winter Garden” di Satoshi Hirose, Winter Garden, Exhibition brochure, Galleria Maria Grazia Del Prete, Tokyo, 2013 Flavia Montechi, Art installation as a sensible datum, Reasoning on Satoshi Hirose’s “Winter Garden”, Winter Garden, Exhibition brochure, Galleria Maria Grazia Del Prete, Rome, 2012 Interview, Mauro Visentin, About Winter Garden, Winter Garden, Exhibition brochure, Maria Galleria Grazia Del Prete, Rome, 2012 アーティストインタビュー1、SATOSHI HIROSE、廣瀬智央、小山登美夫ギャラリー、2008年 竹澤雄三. Street Gallery 2002-2003、展覧会リーフレット、三菱地所、広島、2002年8月 Gridthiya Gaweewong. Introduction, Venezia, krungthep, Exhibition catalogue, Project 304, Bangkok, 2001 Tamaki Harada. "Between Memory and Image", Venezia, Krungthep, Exhibition Catalogue, Project 304, Bangkok, 2001 ジャンフランコ・マラニエッロ.「彼方と此処をみるまなざし」、Gianfranco Maraniello, "A Squinting Look"、2001、展覧会カタログ, 広島市現代美術館、広島、2001年 出原均.「展覧会の旅/旅の展覧会」、Hitoshi Dehara, "Exhibition of Journey - Journey of an Exhibition"、2001、展覧会カタログ、広島市現代美術館、広島、2001年 中山真里.「cote d'azur, Satoshi Hirose」、展覧会リーフレット、B Gallery、東京、2000年 Olga Gambari. "Satoshi Hirose/Barcheggio", Exhibition Leaflet, InterZone, Murazzi del Po, Torino,1999 廣瀬智央.「T.U.A.2」 Project A.P.O. 、展覧会カタログ、佐賀町エキジビットスペース、東京、1999年 毛利嘉孝.「匂い、思い出すこと」、Yoshitaka Mori, "Scent and Memories", Project A.P.O. 、展覧会カタログ、佐賀町エキジビットスペース、東京、1999年 椹木野衣.「匂いか臭いか」、Noi Sawaragi, "Fragrance or Smell", Project A.P.O. 、展覧会カタログ、佐賀町エキジビットスペース、東京、1999年 Dario Salani. "Satoshi Hirose", ダリオ・サラ−ニ、廣瀬智央、Birth2000, 展覧会リーフレット、夢創館、神戸、1998年 Dario Salani."TRA-MITE", TRA-MITE, Exhibition Leaflet, Hyperion Arte Contempranea, Torino,1998 逢坂恵理子.「境界をこえるコミュニケーション」、Paradiso、クリテリオム34、展覧会リーフレット、水戸芸術館、水戸、1998年 Erico Osaka, "Communication that Surpasses the Boundary"、Paradiso、Criterium34, Exhibition Leaflet, Contemporary Art Center, Art Tower Mito, 1998 Kent Miller. "Posizione Vagabondo",Exhibition leaflet, Casa degli Aristi, Milano, 1997 樋口昌樹.「匂いたつアート」、Masaki Higuchi, "Fragrant Art", レモンプロジェクト03、展覧会カタログ、資生堂企業文化部、東京、1997年 長谷川祐子.「香り- "感覚"を捕獲する男」、Yuko Hasegawa,"Fragrance-A Man who Captures the 'Sence'", レモンプロジェクト03、展覧会カタログ、資生堂企業文化部、東京、1997年 エルベ・シャンデ. Herv Chands、レモンプロジェクト03、展覧会カタログ、資生堂企業文化部、東京、1997年
[ グループ展]
今井朋、のぞみの家、表現の生態系、展覧会カタログ、アーツ前橋、前橋、2019 Tomo Imai, Nozomi no Ie, The Ecology of Expression: Remaking Our Relations with the world, Exhibition catalogue, Arts Maebashi, Maebashi, 2019 今井朋、廣瀬智央、空のプロジェクト「遠い空、近い空」、展覧会リーフレット、表現の生態系、アーツ前橋、前橋、2019 Tomo Imai, Satoshi Hirose, Sky Project「Your Sky、My Sky」, Exhibition leaflet, The Ecology of Expression: Remaking Our Relations with the world, Arts Maebashi, Maebashi, 2019 後藤朋美、廣瀬智央、空のプロジェクト「遠い空、近い空」、展覧会ポストカード、A , Arts Maebashi, Maebashi, 2019 Tomomi Goto, Satoshi Hirose, Sky Project「Your Sky、My Sky」, Exhibition leaflet, Forest of Expression: Art as communal Act, Arts Maebashi, Maebashi, 2019 Angela Madisano, Spatium, p.15, Exhibition catalogue, Scalpendi Editore, Milano, 2018 Ingrid Burgbacher-Kurpka, Weihnachten 2000, Exhibition leaflet, Kunst+Projekte Sindelfingen e.V., Sindelfingen, 2018 Mami Kataoka, Beans Cosmos: A Quiet Revolution of Consciousness, Exhibition leaflet, Tomio Koyama Gallery, Tokyo, 2015 吉岡恵美子, 本の空間 ざわめきのたび, pp. 34-35, 本の空間 ざわめきのたび, 展覧会カタログ, 京都精華大学, 京都, 2016 Interview, Satoshi Hirose, Quarta Dimensione: Visioni Palstche del Tempo e dello Spazio, pp. 48-57, Exhibition Catalogue, Banca Akros, Milan, 2011 福島現代美術ビエンナーレ 2010 HANA』、展覧会カタログ、2010年10月 土方浦歌, 「空にふれあうまでのまでのあいだ -限りなき感性への肯定-」、p.p.6-9、ヴァンジ彫刻庭園美術館、三島、2007 郷泰典, 入院して儲かった, pp. 2-3, アートもクスリ, プロジェクトカタログ, aLL, 東京, 2006 郷泰典, そちらの空はどんな空?, pp. 5-9, アートもクスリ, ワークショップカタログ, aLL, 東京, 2006 染谷ヒロコ, 病院内ワークショップが調合した”アートのクスリ”, p. 19, アートもクスリ, ワークショップカタログ, aLL, 東京, 2006 Federica Bianconi. "No Place like Home", Exhibition Cataloque, pp.16-17, Exhibition brochure, Associazione Remo Gaibazzi, Parma, Itlay, 2005 Renato Barilli, Toward a True Planetary Art, Officina Asia, p.31, Per un'arte veramente plantaria, - Officina Asia, p.18, Exhibition catalogue, Mazzotta, Milano, 2004 Andrea Bellini, “Gianni Caravaggio - Satoshi Hirose - Alessandro dal Pont, Per una mobility fenomenologica della forma", Garellia Pio Monte, Rome, July. 2002 伊東正伸,「未来への回路−日本の新世代アーティスト」、p.5、Masanobu Ito, Passage to the future: Art from a New Generation in Japan, p.009, 展覧会カタログ、国際交流基金、東京、2004年 和田浩一,「世界を発見するための一歩!」、p.p.7-10、p,p, 11-14、"One Step Out into a World of Discovery"、展覧会カタログ、宮城県美術館、仙台、2004年 竹澤雄三、三菱地所広島パークビル『ストリートギャラリー2002〜2003』、三菱地所、広島、2003年8月 エモーショナル・サイト、pp.38-39、展覧会カタログ、エモーショナルサイト実行委員会、佐賀町食糧ビル、2003年3月 Angelo Capasso, "Luoghi d'affezione paesaggio - passaggio", p.p.6-8, p.p.27-30, p.p.50-53, p.p.75-77, Luoghi d'affezione paesaggio - passaggio, Exhibition catalogue, Hotel de ville, Burussel, IKOB Internationales Kunstzentrum Ostbelgien Eupen, Eupen, 2003 Gabrieri Simongini, Come parlare attraverso le cose: 19 artisti giapponesi al "Premio Michetti", 54˚ Premio Michetti, Fondazione Premio Michetti, p137, pp.144-145, Exhibition catalogue, Vallecchi Editore, Firenze, 2003 Angelo Capasso, Architetura del colore, pp.5-26, Exhibition catalogue, Umberto Di Marino Arte Contemporanea, Giuliano, Napoli, 2003 Samuel-Fuyumi Namioka, Sur-face: sulla soglia, nuova arte giapponese in italia, pp.4-5, Exhibition brochure, Istituto Giapponese di Culutura, Roma, 2003 Rachel Kent, "Neo Tokyo: Japan Art Now", pp.4-13, pp.20-23, Exhibition catalogue, Museum of Contemporary Art, Sidney, Sidney, 2001 Buruno Corà" Senritsumirai: Arte Attuale dal Giappone", pp.11-16, Senritsumirai; present-day Art from Japan, pp.17-22, Senritumirai, Futuro Anteriore, pp.46-55, Exhibition catalogue, Centro per arte Contemporanea Luigi Pecci, Prato, 2001 Masahiko Haito,“Senritsu Mirai: Present-Day Art Japan”, pp.17-25; “Giappone: La Persistenza Della Visione Utopia”, pp. 23-25 ,“Japan: The Persistence of The Utopian Vision”, pp. 26-28, , Senritumirai, Futuro Anteriore, Exhibition catalogue, Centro per arte Contemporanea Luigi Pecci, Prato, 2001 Samuel-Fuyumi Namioka,“Oggeti Effimeri: L’arte Giapponese Degli Anni ’90”, pp. 29-31; “Ephemeral Objects-Japanese Art of The 90’s”, pp. 32-33, Senritumirai, Futuro Anteriore, Exhibition catalogue, Centro per arte Contemporanea Luigi Pecci, Prato, 2001 Ingrid Burgbacher-Kurpka,"Weihnachten 2000", Exhibition leaflet、kunst+Projekte Sindelfingen e.V., Galerie Stadt Sindelfingen, Sindelfingen, 2000 和泉智子.「共通言語としての作品」、Tama Vivant 2000、pp.18-19、展覧会カタログ、多摩美術大学、東京、2000年 Claudio Certelli, "Satoshi hirose", Percorso dello Spirito Anno Duemila, Exhibition Catalogue, EXMA, Galleria Comunale d'Arte, Cagliari, 2000 Francesco Tedeschi. "Satoshi hirose", Periscopio 2000, p.52, p.102, Milan, 2000 Irene Crocco, "Piu' Vasto della Misurato", Exhibition leaflet, Microboerotico Projectroom, Milan, 1999 Cristina Del Ponte, L'immagine Rinnuovata, Exhibition catalogue, Antico Monastero, 1999 Gianella Demuro, "Percorosi dello Spirito", Exhibition brochure, Cittadella dei Musei-Cagliari, Cagliari ,1998
定期刊行物
[ 自筆文献、コメント]
廣瀬智央、なぜそれを選ぶのか?ブランドをめぐる富裕層の美意識, Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン), 2019年1月23日 廣瀬智央、イルミネーション、The Takasago Times、高砂香料工業株式会社、東京、pp.24-27、No.162 2008年 廣瀬智央、「イタリアワイン街道」、PEN、阪急コミュニケーションズ、東京、2005年3月号-2006年9月号 廣瀬智央、「Milan to Naples」、Everday Life as Art、Luca、東京、no.5、p157、エスクァイア日本版2004年臨時増刊 廣瀬智央、「イタリアAtoZ」、ニューハウス、ニューハウス出版、東京、2000年4月号-2003年12月号 廣瀬智央、「水平線」、"Horizon", Artist and water, アサヒビールMécénat, vol.11, 2002年10月12月号
[ 関連文献]
Elisabetta Mero, I Viaggi e il quotidiano, Hestetika, Vol.34, pp. 114-117, Tradate (VA), Varese, Jul.2019 松島牧世 , レビュー、ペプチドと豆の出会い、アートが繋ぐ、生命のミクロとマクロの世界, いけばな 流生、いけばな 流生派、pp.13-16、2017年11月号 パブリックアート特集、TAMABI NEWS、多摩美術大学、東京、p.2、76号 2016年5月号 Alberto Fiore, About Luciano Fabro, Regarding His Teaching Conversation with Mario Airò and Satoshi Hirose, pp.60-63, Arte e Critica, n.83 autunno 2015, Rome, Italy 廣瀬智央、立体アート2015、今一番気になる!立体アート、月刊アートコレクターズ、生活の友社、東京、p.54、 No.71 2015年2月号 シンガポールで発見 ニッポンのアーティスト、立体アート2015、今一番気になる!立体アート、 月刊アートコレクターズ、生活の友社、東京、pp. 38-39、No.60 2014年3月号 廣瀬智央 ケルビーノ展、美術の窓、生活の友社、東京、p114、No.363 2013年12月号 Addictam art、 Cover impression、 気分はアデクト、アディクタム OPERA、東京、pp.14-15、株式会社アム アソシエイツ、no.32、2009年11月号 渡辺麻美、 Art Lounge 現代アートとともに寛ぐひと時、ブアイソー、リベラ株式会社、東京、p.31、 no.29、 2009年10月号 Galleria Maria grazia DEL Prete, Satoshi Hirose Angelus Novus, Arte e Roma, Rome, no.20, jun.-Sep. 2009 嘉藤笑子、「廣瀬智央『官能の庭』〜極限的な関係性を旅から見出す」、スタジオボイス、東京、2009年1月号 川上典季子. 「宇宙まで広がる想像の旅、廣瀬智央の新作個展」Art、Pen、阪急コミュニケーションズ、東京、P.101, no.253, 2008年12/1号 Nicoletta Daldanise. "Satoshi Hirose, Microcosmi tra Naturale e Artificiale, Arte e Critica, Rome, p.p127, no.54, 03-05. 2008 中山真理. 「廣瀬智央」、アーティストのことば、現代美術と花 05、小原流 挿花、財団法人小原流、東京、p.p.22-23、no.690, 2008年5月号 Stefano Tacone, Satoshi Hirose, Segno, Pescara, no.218, Mar.-Apr. 2008 Giorgio Salzano, Realita' presente, illusioni tra Vesuvio e Sol Levante, Art review, Roma, Rome, Mar. 12, 2008 C.S." Satoshi Hirose Microcosm, Gallery & Museum, Futuro Art Magazine, Rome, p.46, 2008 赤坂英人. 空が感じさせる、形而上的深遠、Art、東京、p110、no.182、2006年、9/1号 大森俊克. 空にふれるまでのあいだ、企画展レヴュー、美術手帖、東京、pp.184-185、vol.58、no.886、2006年9月号 Speednews, 「Toscana, Quattrdici artisti in uno Studio a Pistoia」Exibart on paper, Firenze , Nov.-Dic. 2004, no18, Gallerie a confronto, Flash Art, no.248, p.93-94, Oct.-Nov. 2004 真武真喜子.「空間重視と交流志向による弁証法」、美術手帖、東京、pp.166-167、Vol.56、No.855、2004年10月号 嘉藤笑子.「Turism 愛しい場所を求めて」、studovoice、東京、pp.54-55、Vol.345、2004年09月号 Claudia Marfella, satoshi hirose, In mostra, Flash Art, no.246, p.142, Jun.-Jly. 2004 原田環.ナポリ発 寛容の意味を問う廣瀬智央の新作、美術手帖、東京、p145、vol.56、no.850、2004年6月号 Simona Baruco, satoshi hirose, recensioni, Arte Critica, Roma, no.33, p.p 50-51, Apr.-Jun. 2004 染谷比呂子.「大阪市立大学医学部付属病院小児科病棟プロジェクト2003 アートもクスリ」、BT、pp.260-261、vol.56、 no.843 、2004年1月号 Tiziana Conti. "satoshi hirose", Recensioni, Temacereste, no.100, p.p 141, Nov.-Dic. 2003, Milano, 2003 「日常と変化を紡ぐ美術旅人」、Art Review, Seven Money Culture、東京、p.129、vol.485、2003年11月号 児島やよい.「vol. 15 ちょっとものたりなかった今年の夏。でもアーティストたちは元気いっぱい。」<こじまやよいのアートパラダイス2」>、流行通信、東京、pp.137-141、vol.005、2003年autumn Marco Enrico Giacomelli, Exibart, Satoshi Hirose – Traveller, Firenze, p.37, no.09, Oct. 2003 小池一子.「都会に浮かぶ砂漠と海 ウインドウの中の小宇宙」、Herme’s theater、Bazaar、東京、p.p 232、no.038、2003年11月号 児島やよい.「豆もレモンもパスタも、宇宙を表現する素材に」おいしいアートvol. 3、Arigatt、東京、p.p 112-113、vol.18、2003年6月号 竹田直樹.「ビーンズ・コスモス+睡蓮2002: 蒼の彼方へ クロード・モネx廣瀬智央」、アートの風景学10、ソトコト、東京、pp120-121, no.48, 2003年6月号 「私だけの作品を探し求めて」、Luca、東京、no.2、p169、エスクァイア日本版2003年4月臨時増刊号 菊田樹子.「時代のリアリティーとシンパシーを捕らえる視点」、O-cube、東京、pp48-49、Volueme 96、2003年03月号 ジョー・スズキ.「廣瀬智央の蒼い空、地球の蒼」、Memo 男の部屋、東京、p130、29号、2003年1月1日号 Hirose Satoshi, Milan to Tokyo, 通行通信、株式会社インファンス、東京、pp.54-55、Vol.486 2003年12月号 Speciale Artissima 2002, Antonella Nicola Torino, Exibit Art on paper, Firenze , Dicembre 2002, no5, p3, 2002 太田垣實.「移ろう光りと色 体感するアート」、京都新聞、京都、2002年9月28日 「無限に続く変化の一瞬」、日経新聞、大阪、関西近畿版、2002年9月21日 「街角にキラキラ豆宇宙」、中国新聞、広島、2002年7月11日 五感を刺激する体験型アート、Bien 美庵、東京、、p.21、vol.16、2002年10月号 住吉智恵. Grazia、東京、2002年10月号 児島やよい.「Voyage、 書を捨て街にでよう」、StudioVoice、東京、、p.118、p.123、vol.317、2002年5月号 竹田直樹.「予想外のア−トシーンがあった」、ギャラリー、東京、pp.58-68、2002年2月号 竹田直樹.「シドニー」、BT美術手帖、東京、pp.158-159、Vol.54、no.814、2002年1月号 Neo Tokyo」, ContemporaryAsian Art, Sidney, p15, February 2002 Michael Fitzgerald.「Day-Glo and Darkness」, Time Express, Sidney, p 90-94, January 2001 Ron Cerabona「Emerging visions of modern Japan」, Canberra Tomes, Sidney, p16, January 21 2002 「Neo and Zen」, Sydney Morning Herald, Sidney,, p 22, January 11. 2002 「Neo Tokyo Japanese Art Now」, Japanese Reports, Sidney, Spring Edition, 2001 Saretto Cincinelli. 「Senritsumirai」, Flash Art, Milan, p. 98, no.231, Dic.-Jan. 2002 Joyce Morgan.「Tokyo Shock boys (and girls)」, Metropolitan, The Sidney Morning Herald, Sidney, p.5 , Nov. 10-11, 2001 Spirito dello Scambio, Trading Spirit, p.91, R’ Uit magazine, April 2001, Rotterdam, The netherland Pichayanund Chindahporn.「Looking for Venice in Bangkok」Art Review, Bangkok Post, Bangkok, p.8, Nov. 01, 2001 Anna Maria Speroni.「dal giappone senza futuro」, io , Milan , no.39, Sep.29 2001, pp.407-410 川原英樹.「僕の好きな場所」、BT美術手帖、東京、Vol.54、no.801、pp.137-145、2001年3月号 石井芳征.「きらきらしている」、Tokyo Jammin'、東京、p.9、vol.08、2001年3月号 櫻井香織.「Time is on your side」、TOKION、東京、no.22、2001年1-2月号 「day, day,day...」、情報、ニューハウス、東京、2000年2月号 「匂い、手触り、そして驚き。視覚にとらわれないアート、それが廣瀬智央の世界だ!」、タウン情報広島、広島、no.284、2000年12月号 「美術体験そのものを問い直す!?廣瀬智央展"2001"開催」、ぴーぷる、広島、249、2000年12月号 「通常の美術体験に一石を投じる展覧会。廣瀬智央展"2001"」、ART、Wink、広島、no.86、2000年12月号 「視覚だけに頼るな!!あっち行ってこっちに行って、ア−トを探しまくる廣瀬智央展」、ふくやま、福山、no.14、2000年12月号 「感覚で鑑賞する新しいアートの世界!!廣瀬智央展"2001"広島市現代美術館」、アート、Yellow Book、広島、4762号、2000年11月号 「日常の光景をア−トに変える」、中国新聞、広島、p.17、2000年12月27日 白坂ゆり.「"永遠の現在"というパラドキシカルな世界」、ぴあ、東京、883号、p.233、2000年12月 村田真. ART、AERA、東京、2000年9月日号 BT美術手帖、2000年9月, 東京 中山真理.「青をめぐる物語を軽やかに紡ぐこと」、流行通信、東京、vol. 446、pp.138-141、 2000年9月 植田曉.「決して知るはずのない空に、懐かしささえ感じてしまう。」、 Pen、東京、No. 44、p.110、2000年9月号 住吉智恵.「イタリアの陽光にインスパイアされた廣瀬智央のビビットな日常感覚」、Brutus、東京、no.460、p139, 2000年8月1日号 住吉智恵.「錯覚の快楽というパラドックス」、GINZA、東京、no.37、2000年7月号 Giuliana Altea, "Le nuove opere minimaliste dei sette di Microbo Erotico", La Nuova, Sassari, May.26, 2000 住吉智恵.「satoshi hirose」、Brutus、東京、no.453、2000年4月15日号 Luisa Perlo, "IbridiAzionei e interZone sulle rove del Po", Totolo, Torino, Oct, 1999 中山真理.「The Art Age/来るべきア−ト vol.2 廣瀬智央」、Spairal Paper、東京、no.70, 1999年夏号 Sebastiano Grasso, "Pi Vasto del Misurato", Guida alle Mostra, Corriere Milano, Corrirere della Sera, Milano , p.45, Jun.27, 1999 椹木野衣.「都市が変貌する瞬間」次世紀アーティストの肖像〜廣瀬智央、Art & Exhibition、エスクァイア、東京、p.164 、1999年6月号 中田文.「匂いたつバーチャルな花見装置?或い夢見る旅行者の体感シェルターのように」、骰子 、東京、No.28、pp.2-51999年6月号 「"プロジェクトA.P.O."展開催」、新建築住宅特集、東京、1999年5月号 「プロジェクトA.P.O.」、交差点、造景、東京、1999年4月号 「プロジェクトA.P.O.」、美術館、ギャラリー、新建築住宅特集、東京、1999年4月号 「都会の音を聞く屋上テント」、週間新潮、、東京、1999年4月8日号 「都市の隙間を見つめる試み」、art & design、ELLE DECO、東京、NO.41、p.33、1999年4月1日号 「視覚、聴覚、嗅覚に訴えかける異空間のプロジェクト」、NEWS、ミスターハイファッション、東京、No.264、1999年4月1日号 「都市の片隅でにおいを感じ、見えないものとコミュニケ−ションする訴えるプロジェクトA.P.O.」art、 CAZ、東京、1999年3月22日号 中山真理.「レモンの香のつぎは、五感のすべてに訴えるプロジェクト」、ART、FIGARO Japon、東京、No.153、1999年3月20日号 「ART、CanDOぴあ、東京、1999年3月16日号 「都市のにおい・音を感じて」、朝日新聞、東京、1999年3月17日 澁谷エミリー「いい感じって、一体どんなカンジ?」、POPEYE、東京、1999年3月10日号 白坂ゆり. ART、TOKYO1週間、東京、1999年3月9日号 「展覧会、Weeklyぴあ、東京、1999年3月8日号 小池一子.「現代美術と匂い」、Takasago Times、東京、no.133、1999年 「都市と建築、美術を考える」、東京新聞、東京、下町版、1999年3月4日 「都市の"隙間"で"記憶""匂い"を体験するプロジェクトA.P.O.」、月刊ギャラリー、東京、第169号、1999年3月1日号 「プロジェクトA.P.O.」、情報ネットワーク、建築雑誌、東京、Vol.1114、No.1433、1999年2月号、p.132 「プロジェクトA.P.O.」、EVENT GUIDE、深川、東京、第127号、1999年2月25日 朝日新聞マリオン、朝日新聞、夕刊、東京、1999年2月25日 Erisabeta Tolosano, "Satoshi Hirose" Flash Art, Milano, Apr.- Mar., p.127 , 1999 Tiziana Conti、"Satoshi Hirose"、Tema Celeste Arte Contemporanea, Torino, Jan.- Feb.,1999 水崎真智子.「リアリティーと誤読」現代美術作家の肖像、HERTH-NET PLUS、神戸、1998年 原久子. 展評、美術遊覧、東京、1998年12月 Olga Gambari,"Satoshi Hirose"、La repubblica, Torino, Dic.6, 1998 Olga Gambari, "Gli Odorosi Limoni di Satoshi Hirose", Torino Sette, La Stampa, Torino, Dic.2, 1998 Lisa Parola, "Satoshi Hirose", Agenda arte, Torino Sette, LA STAMPA, Torino, Nov.19, 1998 柴田尚.「変化こそ"生"のあかし」、現代アート宅配便、北海道新聞、札幌、1998年7月10日 「観るものを刺激しなくちゃアートじゃない、よね。」、BURUTUS、art、東京、no.405、1998年3月15日号 安西繁美.「寝て、戯れられる楽園美術展」、POPEYE、東京、no.536、1998年3月10日号 「廣瀬智央展」、ぴあ、東京、No.74、1998年3月2日号 提髪明男.「廣瀬智央のレモン」、月刊書道界、東京、no.100、1998年3月号 「人間本来の記憶を呼び覚ます香り」、DREAM、東京、No.395、1998年2月号 原田環.「それは不意にあらわれ、私を揺さぶり、やがて記憶の引き出しにしまわれる/廣瀬智央"レモンプロジェクト03"」、the indipendent critics、vol.3、札幌、pp.4-5、1998年2月1日号 郷泰典、インタビュー、Void、東京、vol.6、1998年 「第6回海外新進日本人紹介展SATOSHI HIROSE "レモンプロジェクト03"」、Art、楽、東京、1998年1月号 「レモンの空間を制作 香リと視覚表現 」、香料産業新聞、東京、1998年1月25日 「第6回海外新進日本人紹介展 SATOSHI HIROSE レモンプロジェクト03」、Art、GINZA、東京、no.13、1998年1月号 澁澤和彦.「記憶に残る鮮明な色と香り」、産経新聞、夕刊、東京、1997年12月18日 「過去の記憶を呼び起こす体感・匂いア−ト展」、POPEYE、東京、no.531、1997年12月10日号 原田環.「レモンプロジェクト03」、ART、CAZ、東京、No.223、1997年12月9日号 原田環.「香りと記憶のアート化、SATOSHI HIROSE"レモンプロジェクト03"」ART、FIGARO Japn、東京、No.125、1997年12月1日号 高石由美.「廣瀬智央レモンプロジェクト03」、Weeklyぴあ、東京、No.734,1997年12月15日号 「SATOSHI HIROSE レモンプロジェクト03」、CanDoぴあ、東京、no.4、1997年12月2日号 「SATOSHI HIROSE"レモンプロジェクト03"」、Art、TokyoWalker、東京、no.48、1997年12月2日号 「廣瀬智央レモンプロジェクト03」、展覧会、Weeklyぴあ、東京、No.732,1997年12月1日号 逢坂恵理子.「知覚を刺激する黄色の絨毯」、花椿、東京、no.570、1997年12月号 「若手の登竜門的展覧会を過ぎればクリスマスはすぐ」、BURUTUS、art、東京、no.399、1997年12月1日号 「海外新進日本人紹介展 ミラノ在住の広瀬智央さん」、芸術、長野日報、長野、1997年11月24日 「レモン1万個の芸術廣瀬智央展」、室内、東京、no.515、1997年11月号 西山千秋.「生きられた土地」、新建築、札幌、 p.97、1997年11月号 長谷川祐子.「"UnaVolta"と"生きられた土地"にふれて」、トピックス、美術手帖、東京、p.154、1996年11月号 「廣瀬智央 una volta」、ART、札幌、p.101、1996年8月号 「una volta」、札幌情報誌、札幌、p.56、1996年8月号 「ススキの空き地24時間芸術広場へ」、朝日新聞、札幌版朝刊、札幌、1996年8月14日 梁井明.「原っぱを取り戻そう」、北海道新聞、夕刊、札幌、1996年8月14日 「五感で味わう空間アート」、読売新聞、札幌版朝刊、札幌、1996年8月8日 「"かって"と出会う場 廣瀬智央個展 una volta」、月刊ギャラリー、東京、1996年8月号 「una volta」廣瀬智央、Recent Gallery News、New Logic、札幌、vol.24, 1996
Webサイト
[ 関連文献]
安西洋之、「生活とは何かを考えさせる国」選んだ日本人の遍歴 独自の想念が作品生む、 SankaiBiz、2020年01月08日:https://www.sankeibiz.jp/workstyle/photos/200108/wsa2001080700001-p1.htm 未来への回路、現代美術 in 豊川、豊川市桜が丘ミュージアム、2019年12月 03日:https://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/bunka/tenrankai/miraihenokairo.html 廣瀬智央 | 真鶴町・石の彫刻祭、2019年:https://art-manazuru.jp/satoshi-hirose 廣瀬 智央, なぜそれを選ぶのか?ブランドをめぐる富裕層の美意識, Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン), 2019年1月23日:https://forbesjapan.com/author/detail/1371 西沢立衛による秘密の展覧会が、写真集で初公開, Casa Brutus, 2019. 10. 29:https://casabrutus.com/art/121107 Claritudo, exibiart, Marzo 29. 2019:https://www.exibart.com/evento-arte/claritudo/ Claritudo, mostra collettiva di arte contemporanea, Mentelocale Milano, Apr. 2019:https://www.mentelocale.it/milano/eventi/119927-claritudo-mostra-collettiva-arte-contemporanea.htm 廣瀬智央 / グループ展「SPATIUM」ヴィスコンティ宮殿、ベルガモ、イタリア、2018年6. 2[土]- 7月15日[日], 小山藝術計画 , 小山登美夫ギャラリー, 2018年6月12日:http://tomiokoyamagallery.com/news/hirose_spatium_2018/ 小田久美子、お仕事:表現の森/廣瀬智央・後藤朋美×のぞみの家、2018年09月06日:https://o-dazs.amebaownd.com/posts/4845260/ Mariacristina Ferraioli, L’art week dei fuori sede: 2 spazi di Milano ospitano Umberto di Marino e Luisa delle Piane, Artribune, 15 April 2018:https://www.artribune.com/arti-visive/2018/04/art-week-milano-umberto-di-marino-luisa-delle-piane/ Processo alla Natura Milano, Artribune, April 2018 https://www.artribune.com/mostre-evento-arte/processo-alla-natura/ 廣瀬智央(8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery), 美術手帖, 2017年08月:https://bijutsutecho.com/exhibitions/552 アーティスト・廣瀬智央の個展「森のコスモロジー」がスタート, Vogue, 2017年8月14日:https://www.vogue.co.jp/lifestyle/news/2017-08/14/hikarie8 廣瀬智央展「森のコスモロジー」に行きました、夏目書房ブログ、2017年8月22日:http://www.natsume-books.com/natsumeblog/?p=26337 企画展 アートで食を考える 国内外14組が独創的22作品 来年1月17日まで「アーツ前橋」/群馬, 毎日新聞、2016年11月24日:https://mainichi.jp/graphs/20161124/hpj/00m/040/002000g/1 岩田俊幸、エントランスのアート、ペプチドリーム社 IR広報ブログ、2017年8月28日:https://peptidreamblog.blogspot.com/2017/08/blog-post_28.html 廣瀬智央展「森のコスモロジー」、ON VIsiting、2017年01月12日: https://www.onvisiting.com/2017/08/03/shibuya-20170809/ MIMOZA、廣瀬智央「森のコスモロジー」:8/ART GALLERY 小山登美夫ギャラリー、ヒトリリシズム、2017年8月 10:http://mimosayellowdiary.blogspot.com/2017/08/8art-gallery.html Vis à Vis Flâneur – Satoshi Hirose, Artribune, aprile 2017 https://www.artribune.com/mostre-evento-arte/vis-a-vis-flaneur-satoshi-hirose/ 廣瀬智央・後藤朋美×のぞみの家 , 表現の森、アーツ前橋、 2016年03月07 日~ : https://www.artsmaebashi.jp/FoE/report-cat/report04/page/3/ 廣瀬智央 "ビーンズ コスモス(ムーン)01 / 04”, ARTWORK, THEMOON, 2016年:http://thesun-themoon.com/moon/artwork/beans_cosmos/ TAMABI NEWS 76号(パブリックアート特集), 多摩美術大学, 2016年5月号:https://www.tamabi.ac.jp/pro/tmbn/no-76/pageindices/index5.html#page=5 Natura plastica, Artribune, June. 2016 https://www.artribune.com/mostre-evento-arte/natura-plastica/ Vis à Vis Flâneur - SATOSHI HIROSE - In residenza presso la Fondazione Molise Cultura, Fondazione Molise Cultura, 27/04/2016 http://www.fondazionecultura.it/?q=node/1180 Silvia Valente, Flâneur, Satoshi Hirose, L’esercizio di uno sguardo alternativo, 18, June, 2016 http://atpdiary.com/flaneur-satoshi-hirose/ Giuseppe Villani, Molise Cultura ospita per 20 giorni l’artista Satoshi Hirose, Primonumero, 27 Apr. 2016 https://www.primonumero.it/2016/04/molise-cultura-ospita-per-20-giorni-lartista-satoshi-hirose/1461769322/ SATOSHI HIROSE, ARTE GIAPPONESE A CAMPOBASSO, Colibrimagazine, Aprile 28 2016 http://colibrimagazine.it/in-evidenza/satoshi-hirose-arte-giapponese-a-campobasso/ Vincenzo Ciccone, Limiti Inchiusi, venerdì incontro con Satoshi Hirose, Tele Regione Molise, Sep 13, 2016 https://www.teleregionemolise.it/2016/09/13/limiti-inchiusi-venerdi-incontro-satoshi-hirose/ Satoshi Hirose: l'artista che soggiorna in Molise presenta il catalogo "Flaneur" , Moliseweb, Aep 13, 2016 http://www.moliseweb.it/info.php?id=7133&tit=Satoshi-Hirose:-l%27artista-che-soggiorna-in-Molise-presenta-il-catalogo-%22Flaneur%22- Vis à Vis - Flâneur - Presentation of the work of Satoshi Hirose, AIR The network of Residences, Feb 06 2016 https://www.thatscontemporary.com/artinresidence/events/vis-a-vis-flaneur-presentazione-dellopera-di-satoshi-hirose/10949/ Satoshi Hirose / Artissima, Lazmagazine Art Magazine, 11.11,2016 https://www.lazmagazine.com/single-post/2016/11/11/Satoshi-Hirose-Artissima 廣瀬智央さん, リオタデザインブログ, 2015年06月22日 https://www.riotadesign.com/blog/150621.html 廣瀬智央/ Hirose Satoshi, コレクション, 森美術館 - MORI ART MUSEUM, 2015年:https://www.mori.art.museum/jp/collection/artworks/hirosesatoshi/ 浜脇の長屋、 BEPPU PROJECT, 2015年:http://past.beppuproject.com/space/hamawaki.html Satoshi Hirose. Heteronym, Margazine Art, 06. 2015:http://www.magazineart.net/mostre/satoshi-hirose-heteronym-1.html 日本現代美術展「未来への回路−日本の新世代アーティスト」開催案内、 在済州日本国総領事館、2014年8月:https://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/japanese/main/event/2014/2014_08_21.html アートギャラリー これまでに展示した作品、ADKウェブサイト、2014:https://www.adk.jp/csr/society/artgallery/ アート作品に泊まる「浜脇の長屋」、 おでかけコロカル|大分編、コロカル、2013年6月20日:https://colocal.jp/odekake/20077.html 現代美術展「未来への回路−日本の新世代アーティスト」開催のお知らせ 、在ルーマニア日本国大使館、2013年:https://www.ro.emb-japan.go.jp/gendaibijjutsuten_2013.html Art House Project/Room2「天空の庭」、 Airbnb , 2013年 ~ :https://www.airbnb.jp/rooms/4555062?source_impression_id=p3_1578825751_TTl71deuJdX4mcri Satoshi Hirose, Art Map, Oct. 2013 https://artmap.com/tomiokoyama/exhibition/satoshi-hirose-2013 Manuela De Leonardis, Satoshi Hirose. L’intervista, Art a Part of Culture, 1 August 2013 https://www.artapartofculture.net/2013/08/01/satoshi-hirose-lintervista/ 東京都・渋谷ヒカリエで身近な素材で異文化の体験を作り出す廣瀬智央の個展、マイナビニュース、2013年10月21日:https://news.mynavi.jp/article/20131021-a086/ インタビュー白坂ゆり、天野澄子, アートのスペシャリスト No.11, アートを社会に取り入れる、パブリックアートプロジェクト, Tokyo Art Navigation, 2013年2月:https://tokyoartnavi.jp/specialist/index011.php ギャラリー、Photo gallery、済生会飯塚嘉穂病院、2012年:http://iizuka-kaho.jp/gallery.html 別府の芸術祭「混浴温泉世界」開催。湯煙の街をアートで巡る(9/24), Fashion Headline, 2012年:https://www.fashion-headline.com/article/8629/89379 別府現代芸術フェスティバル2012 「混浴温泉世界」に協賛, 高砂香料工業 ウエーブサイト, 2012年1月13日 https://www.takasago.com/ja/aboutus/culture/2013/0123_1155.html Johnny , The Island of life by Satoshi Hirose, Spoon & Tamago, February 6, 2012 http://www.spoon-tamago.com/2012/02/06/the-island-of-life-by-satoshi-hirose/ Satoshi Hirose, Winter Garden, 4amedia, Feb 18, 2012 http://www.new4amagazine.com/2012/02/satoshi-hirose-winter-garden.html designboom, plastic bottle cap art by satoshi hirose, 13 Feb. 2012 https://www.designboom.com/art/plastic-bottle-cap-art-by-satoshi-hirose/ 廣瀬智央展、板室温泉 大黒屋 , TOMIO KOYAMA GALLERY, 2009年8月 01日:https://tkgallery.exblog.jp/11638497/ 廣瀬智央展開催 、板室温泉 大黒屋, 2009. 7. 31:http://itamuro-daikokuya.blogspot.com/2009/07/blog-post_31.html 大黒屋とつながりのある作家のご紹介、 板室温泉 大黒屋:http://www.itamuro-daikokuya.com/art/artist/ Le installazioni di Hirose oro e fagioli nella resina, la Reppublica Archivio, May 20, 2009 https://ricerca.repubblica.it/repubblica/archivio/repubblica/2009/05/20/le-installazioni-di-hirose-oro-fagioli-nella.html Nicoletta Guglielmucci, Satoshi Hirose, Angelus Novus, Sguardo Contemporaneo, April 2009 http://www.sguardocontemporaneo.it/index.php?option=com_content&view=article&id=428%3Asatoshi-hirose-angelus-novus&catid=62%3Auscita-19-aprile-2009&Itemid=55 Scambi artistici tra Oriente e Occidente, Massimo Massimo’s Weblog, March 26. 2009 https://massimosoumare.wordpress.com/tag/satoshi-hirose-viaggio/ Satoshi Hirose - Angelus Novus, Art Key, April 03 2009 http://www.teknemedia.net/archivi/2009/04/03/mostra/23622.html SATOSHI HIROSE, “Microcosm”, Takasago International Corporation website, March 06, 2008 https://www.takasago.com/en/aboutus/culture/2008/0306_0849.html 安西洋之、デザイン2008 ミラノサローネ(10)廣瀬智央氏の作品, さまざまなデザイン, 2008年3月21日:http://milano.metrocs.jp/archives/133 廣瀬智央 展:官能の庭, Kalos, 2008年11月26日:http://www.kalons.net/index.php?option=com_content&view=article&id=580&catid=&lang=ja 鈴木芳雄、ギャラリー巡り「廣瀬智央 展 “官能の庭”」など、 フクヘン、2008年11月30日:http://fukuhen.lammfromm.jp/?p=688 友寄和子、展覧会/廣瀬智央「官能の庭 - il giardino dei sensi」小山登美夫ギャラリー, トランローグ、2008年12月:http://tranlogue.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/-il-giardino-de.html 川上典季子, アーティストの廣瀬智央さん。ミラノのアトリエ/ご自宅へ, Figaro Japan, 2008年11月21日:https://madamefigaro.jp/interior/series/design/post-75.html 廣瀬智央 個展「ミクロコスモス」Microcosm, 2008年11月29日 https://www.takasago.com/ja/aboutus/culture/2008/1129_2331.html Tiziana di Caro, http://www.exibart.com SATOSHI HIROSE, “Microcosm”, Takasago International Corporation website, March 06, 2008 https://www.takasago.com/en/aboutus/culture/2008/0306_0849.html Satoshi Hirose, Artenei…Dintorni, Marchh 19 2008 https://antonellapalladino.wordpress.com/2008/03/19/satoshi-hirose/ Satoshi Hirose, Naimamorelli, April 07 2008 https://www.naimamorelli.com/satoshi-hirose-microcosm-galleria-umberto-di-marino-arte-contemporanea/ PUNCTUM TIMES No.18, 廣瀬智央『メタモーフォシス』, Satoshi Hirose “Metamorphosis”, 2006年:http://punctum.jp/?p=83 /txt/notizia.asp?IDNotizia=9602&IDCategoria=71 Data: 16/04/2004 Serena Basso "viaggio fra giappone e italia" http://www.arte.it/articoli/2004/03/24/517696.php Serena Basso "satoshi hirose", art.it, http://www.arte.it/articoli/2004/03/24/517696.php , March 24, 2004 BLUE BOX 廣瀬智央, IT IS DESIGN, 2003年:https://itisdesign.myportfolio.com/blue-box Samantha "Usagi" Rossi, Reportage: SUR-FACE LA NUOVA ARTE GIAPPONESE IN ITALIA http://www.wangazine.it/rubriche/surface.php 睡蓮2002:蒼の彼方へ 〜クロード・モネ×廣瀬智央〜, アサヒビール大山崎山荘美術館, 2002年:https://www.asahibeer-oyamazaki.com/tokubetu/syosai.html アーテストページ 第1号 : 特集「同時代の芸術文化における美術館の役割を再考する」アール issue 01 / 2002, 金沢21世紀美術館建設事務局研究紀要, 2002年:https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=52&d=1 睡蓮2002 : 蒼の彼方へ クロード・モネ×廣瀬智央、Internet Museum, 2002年:https://www.museum.or.jp/modules/im_event/?controller=event_dtl&input [id]=10956 Cote d’Azur, Satoshi Hirose, ART iT, July 31 2003 https://www.art-it.asia/en/u/maisonhermes_e/3ysvit5usfmgcepkwodm 原久子「睡蓮2002: 蒼の彼方へ」、art scape、exhibition reviews、2002年9月18日 嘉藤笑子「アートピクニック ON THE WEB 3」、 2001:http://www.dnp.co.jp/museum/nmp/artscape/column/0106/3.html 伊藤伸之「2001」、展評、刃物屋いとうのギャラリーぶらぶら、2000年1月22日 SATOSHI HIROSE, About this exhibition, Kunst + Projekte Sindelfingen, 2000 http://www.kunstundprojekte.de/kup2000/satoshi.htm 村田真「cote d'azur」、art scape、exhibition reviews 、1999年3月28日 伊藤伸之「Birth200」、展評、刃物屋いとうのギャラリーぶらぶら、1998年12月22日 桑原勲「プロジェクト A.P.O.」、展評、美術遊覧、1998年3月日 嘉藤笑子「プロジェクト A.P.O.」、関東展覧会情報、1999年3月28日 村田真「プロジェクト A.P.O.」、art scape、exhibition reviews 、1999年3月28日 嶋田丈裕「廣瀬 智央 + 植田 暁『プロジェクト A.P.O.』」、歴史の塵捨場、1999年3月28日 伊藤伸之「プロジェクト A.P.O.」、展評、刃物屋いとうのギャラリーぶらぶら、1998年3月15日 嶋田丈裕「廣瀬 智央 ― Paradiso」、歴史の塵捨場、1998年3月22日 新居玲子「廣瀬智央展"BIRTH 2000/1998 〜考える〜"」、exhibition、art@art、1998年12月27日 伊藤伸之「廣瀬智央展"BIRTH 2000/1998 〜考える〜"」、刃物屋いとうのギャラリーぶらぶら、1998年12月15日 原久子、廣瀬智央 展ーBIRTH 2000/1998ー考える, 展評、Art遊覧、1998.12.13 :https://www.art-yuran.jp/1998/12/birth_20001998_.html 嶋田丈裕「広瀬智央 レモンプロジェクト03」、歴史の塵捨場、1997年12月31日 山口裕美「廣瀬智央 レモンプロジェクト03」、山口裕美のアート温度計、1997年12月24日